文化厅媒体艺术祭
獎勵
文化厅媒体艺术祭(日语:文化庁メディア芸術祭;英语:Japan Media Arts Festival),官方称为“日本新媒体动漫艺术节”,[1]是由日本政府文部科学省文化厅[a]与CG-ARTS协会自1997年开始,为了促进多媒体艺术发展所主办的艺术、文化及娱乐祭典。相较于其他科技艺术节著重于作品技术与艺术面的整合,文化厅媒体艺术祭则更重视数位内容产业的发展。
日语写法 | |
---|---|
日语原文 | 文化庁メディア芸術祭 |
假名 | ぶんかちょうメディアげいじゅつさい |
平文式罗马字 | Bunkachō Media Geijutsusai |
简介
自1997年开始每年举办,分成四个部门:
得奖者包括奖杯与奖金。2007年之前,得奖作品会在东京都写真美术馆展出,自2007年度(第11回)改至国立新美术馆展出。活动中除了得奖的作品进行授奖以外,也放映得奖的动画及影像作品,并举办研讨会、工作坊等活动。文化厅媒体艺术祭的展览活动于每年的春季举行于国立新美术馆,参观民众免费入场。
艺术部门
艺术作品使用数字技术的互动艺术,多媒体装置,影像作品,数码照片,绘画艺术,网络等使用数位媒材之作品。 各年度大赏作品如下所示,为方便阅读,数字艺术(非互动)部门(第1回-第6回)在此一并列出。
数字艺术(非互动)部门
- 第1回(1997年):《魂之利刃》开场动画(南梦宫)
- 第2回(1998年):ハッスル!!とき玉くん(森本晃司)
- 第3回(1999年):愉快的机械(岸启介)
- 第4回(2000年):1(武仲贞宗)
- 第5回(2001年):安重(Anjyu)(大场康雄)
- 第6回(2002年):TextArc print: Alice's Adventure in Wonderland(CRISPIN JONES with IDEO)
艺术部门
- 第7回(2003年):Digital Gadgets 6, 8, 9(桑久保亮太)
- 第8回(2004年):3minutes² (ElectronicShadow)
- 第9回(2005年):Khronos Projector(AlvaroCASSINELLI)
- 第10回(2006年):Imaginary Numbers 2006(木本圭子)
- 第11回(2007年):nijuman no borei (Jean-Gabriel PERIOT)
- 第12回(2008年):Oups! (Marcio AMBROSIO)
- 第13回(2009年):growth modeling device(作者:David BOWEN)
- 第14回(2010年):Cycloid-E(Michel DECOSTERD / Andre DECOSTERD)
- 第15回(2011年):Que voz feio(丑い声)(山本良浩)
- 第16回(2012年):Pendulum Choir(Cod.Act(Michel DÉCOSTERD / André DÉCOSTERD))
- 第17回(2013年):crt mgn(Carsten NICOLAI)
- 第18回(2014年):(从缺)
- 第19回(2015年):Shades of Grey(CHUNG Waiching Bryan)
- 第20回(2017年):Interface Ⅰ(Ralf BAECKER)
- 第21回(2018年):Interstices / Opus I - Opus II(Haythem Zakaria)
- 第22回(2019年):Pulses/Grains/Phase/Moiré(古馆健)
- 第23回(2020年):[ir]reverent: Miracles on Demand(Adam W. BROWN)
- 第24回(2021年):缚られたプロメテウス(小泉明郎)
- 第25回(2022年):太阳と月の部屋(anno lab(代表:藤冈定)/西冈美纪/小岛佳子/的场寛/堀尾寛太/新美太基/中村优一)
娱乐部门
游戏(电视游乐、网路游戏等),影像作品(MV音乐影像、CM广告影像等使用电脑的特效表现之作品),小程式(包括图像),网路、APP等包括数位技术的娱乐作品。 各年度大赏作品如下所示,为方便阅读,数字艺术(互动)部门(第1回-第6回)在此一并列出。
数字艺术(互动)部门
- 第1回(1997年):KAGE(近森基)
- 第2回(1998年):萨尔达传说:时光之笛(宫本茂)
- 第3回(1999年):AIBO(ERS-110)(大槻正、空山基)
- 第4回(2000年):勇者斗恶龙Ⅶ 伊甸的战士们(堀井雄二、椙山浩一、鸟山明、山名学、真岛真太郎)
- 第5回(2001年):突き出す、流れる(儿玉幸子、竹野美奈子)
- 第6回(2002年):SOCIAL MOBILES(CRISPIN JONES with IDEO)
娱乐部门
- 第7回(2003年):最终幻想 水晶编年史(史克威尔艾尼克斯、任天堂开发团队)
- 第8回(2004年):旋转瓦里奥制造(《旋转瓦里奥制造》开发团队)
- 第9回(2005年):Flipbook!(JuanCarlosOspinaGONZALEZ)
- 第10回(2006年):大神(神谷英树)
- 第11回(2007年):Wii Sports(《Wii Sports》开发团队)
- 第12回(2008年):TENORI-ON(岩井俊雄/《TENORI-ON》开发团队代表西堀佑)
- 第13回(2009年):日日的音色(ナカムラマギコ/中村将良/川村真司/Hal KIRKLAND)
- 第14回(2010年):IS Parade(林智彦 / 千房けん辅 / 小山智彦)
- 第15回(2011年):SPACE BALLOON PROJECT(大八木翼 / 马场鉴平 / 野别刚士 / John POWELL)
- 第16回(2012年):Perfume "Global Site Project"(真锅大度/MIKIKO/中田ヤスタカ/堀井哲史/木村浩康)
- 第17回(2013年):Sound of Honda / Ayrton Senna 1989(菅野薫/保持壮太郎/大来优/キリーロバ・ナージャ/米泽香子/関根光才/泽井妙治/真锅大度)
- 第18回(2014年):Ingress[2] ( Niantic Labs )[3]
- 第19回(2015年):正しい数の数え方(岸野雄一)
- 第20回(2017年):シン・ゴジラ(庵野秀明 / 樋口真嗣)
- 第21回(2018年):人喰いの大鹫トリコ(“人喰いの大鹫トリコ”开発チーム 代表・上田文人)
- 第22回(2019年):チコちゃんに叱られる!(“チコちゃんに叱られる!”制作チーム)
- 第23回(2020年):Shadows as Athletes(佐藤雅彦/佐藤匡/石川将也/贝冢智子)
- 第24回(2021年):音乐(岩井泽 健治)
- 第25回(2022年):浦泽直树的漫勉neo 〜安彦良和〜(上田胜巳/仓本美津留/内田爱美/冢田努/丸山惠美)
动画部门
各年度的大赏作品
- 第1回(1997年):魔法公主(宫崎骏、德间书店、吉卜力、日本电视台、电通)
- 第2回(1998年):鲸的鱼跃(田村茂)
- 第3回(1999年):老人与海(ALEXANDER PETROV)
- 第4回(2000年):血战:最后的吸血鬼(北久保弘之)
- 第5回(2001年):神隐少女(宫崎骏)、 千年女优(今敏)(二作品同时得奖)
- 第6回(2002年):蜡笔小新 呼风唤雨!战国大合战(原惠一)
- 第7回(2003年):连句动画“冬日”(川本喜八郎等)
- 第8回(2004年):Mind Game(汤浅政明、ロビン西)
- 第9回(2005年):浮楼(榊原澄人)
- 第10回(2006年):穿越时空的少女(细田守)
- 第11回(2007年):河童之夏(原惠一)
- 第12回(2008年):回忆积木屋(加藤久仁生)
- 第13回(2009年):夏日大作战(细田守)
- 第14回(2010年):四叠半神话大系(汤浅政明)
- 第15回(2011年):魔法少女小圆(新房昭之)
- 第16回(2012年):火要镇(大友克洋)
- 第17回(2013年):蜜色之肤(JUNG/Laurent Boileau)
- 第18回(2014年):The Wound(Anna BUDANOVA)
- 第19回(2015年):Rhizome(Boris LABBÉ)
- 第20回(2017年):你的名字。(新海诚)
- 第21回(2018年):谢谢你,在世界角落中找到我(片渕须直)、宣告黎明的露之歌(汤浅政明)(二作品同时得奖)
- 第22回(2019年):La Chute(Boris LABBÉ)
- 第23回(2020年):海兽之子(渡边步)
- 第24回(2021年):别对映像研出手!(汤浅政明)
- 第25回(2022年):The Fourth Wall(Mahboobeh KALAEE)
漫画部门
发行过单行本的漫画、登上过杂志的漫画(包括连载)、网路公开过可用电脑或是携带式媒体可阅览之漫画,同人志等自由创作之漫画。
各年度的大赏作品:
- 第1回(1997年):漫画日本的古典(22名漫画家)
- 第2回(1998年):坂本龙马(黑铁弘)
- 第3回(1999年):I'm Home(石坂启)
- 第4回(2000年):浪人剑客(井上雄彦、吉川英治)
- 第5回(2001年):F氏的日常(福山庸治)
- 第6回(2002年):Sexy Voice And Robo(黑田硫黄)
- 第7回(2003年):カジムヌガタイ-風が語る沖縄戦-(比嘉慂)
- 第8回(2004年):夕凪之街樱之国 (河野史代)
- 第9回(2005年):失踪日记 (吾妻日出夫)
- 第10回(2006年):太阳默示录 (川口开治)
- 第11回(2007年):森林的牵牛花 (乡田マモラ)
- 第12回(2008年):琴之森 (一色真人)
- 第13回(2009年):海盗战记(幸村诚)
- 第14回(2010年):历史之眼(岩明均)
- 第15回(2011年):土星公寓(岩冈寿枝)
- 第16回(2012年):暗の国々(Benoît Peeters/François Schuiten)
- 第17回(2013年):JoJo的奇妙冒险第八部 -JoJolion(荒木飞吕彦)
- 第18回(2014年):五色の舟(近藤洋子、津原泰水)
- 第19回(2015年):涂鸦日记(东村明子)
- 第20回(2017年):BLUE GIANT(石冢真一)
- 第21回(2018年):ねぇ、ママ(池边葵)
- 第22回(2019年):ORIGIN(Boichi)
- 第23回(2020年):ロボ・サピエンス前史(岛田虎之介)
- 第24回(2021年):3月的狮子(羽海野千花)
- 第25回(2022年):ゴールデンラズベリー(持田秋)
功劳赏
- 第7回(2003年):山口胜弘(艺术家)
- 第8回(2004年):山本顺也(少女漫画编辑)
- 第9回(2005年):宫胁修(海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 馆长)
- 第10回(2006年):大工原章(作画监督)
- 第11回(2007年):辻真先(动画脚本家/推理作家)
- 第12回(2008年):中谷芙二子(艺术家)
- 第13回(2009年):宫本茂(游戏设计师)、金田伊功(动画师)
- 第14回(2010年):栗原良幸(漫画编辑)
- 第15回(2011年):木下小夜子(动画制作人)
- 第16回(2012年):江并直美(电子出版物制作人)、大河原邦男(动画设计师)、小长井信昌(编辑)、佐藤茂(音响技术者)
- 第17回(2013年):阿部修也(工程师/艺术家)、柏原满(音响效果)、中村公彦(COMITIA实行委员会代表)、松本俊夫(电影监督/电影作家/电影理论家)
- 第18回(2014年):岩政隆一(工程学设计师)、小野耕世(电影评论家/漫画评论家/海外漫画翻译家/海外漫画·动画研究家)、山本圭吾(艺术家/教育者)、渡边泰(动画研究者)
- 第19回(2015年):饭村隆彦(电影作家/批评家)、上村雅之(硬体开发者/电玩研究者)、小田部羊一(动画师/作画监督/角色设计)、清水勲(漫画・讽刺画研究家)
- 第20回(2017年):饭冢正夫(媒体内容管理人)、梯郁太郎(电子乐器开发者)、高野行央(昭和漫画馆青虫馆长)、松武秀树(作曲家/编曲家/电子乐器程式设计师)
- 第21回(2018年):田宫俊作(实业家)、竹内オサム(漫画研究者)
- 第22回(2019年):池田宏(映画监督/动画监督/动画研究者)、呉 智英(评论家)、小池一子(创意总监)、三田村 畯右(筑波大学名誉教授)
- 第23回(2020年):幸村真佐男(媒体艺术家/摄影师)、なみきたかし(制作人/动画史家)、村崎修三(少女杂志收藏家)、山城祥二(作曲家/脑科学者)
- 第24回(2021年):草原真知子(媒体艺术・映像文化史研究者/策展人)、坂田文彦(Gataket事务局代表)、さくまあきら(游戏设计师)、野泽雅子(声优)
- 第25回(2022年):塩田周三(ポリゴン・ピクチュアズ代表取缔役)、刀根康尚(作曲家)、鸟嶋和彦 (白泉社顾问)、belne(漫画家)
注释
参考文献
- ^ Chinese Top - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 文化庁メディア芸术祭. [2023-07-13]. (原始内容存档于2023-07-13) (中文(中国大陆)).
- ^ Ingress
- ^ Niantic Labs
外部链接
- 文化庁メディア芸术プラザ (页面存档备份,存于互联网档案馆) (日语)
- 文化庁メディア芸术祭的X(前Twitter)帐户