春日山 (奈良縣)
春日山(かすがやま)是奈良縣奈良市的春日大社東側標高497公尺的花山(はなやま)或西隣標高283公尺的御蓋山(三笠山・みかさやま)的通稱。為了區別,會將御蓋山稱作「(春日)前山」・花山稱作「(春日)奧山」。又,也用來總稱兩山及芳山(518m)等連峰。
概要
自古以來作為神奈備山受到崇敬,特別在平城京遷都以後,受到朝廷尊崇。768年(神護景雲2年),藤原永手在和祖父・不比等有淵源的春日山山麓創建氏神春日大社。841年(承和8年),作為春日大社的神域,狩獵、伐採被禁止。被視為春日大社的神體山,取自春日山自然生長的榊,作為春日大社神靈寄宿的「春日神木」,是興福寺、春日大社在強訴之際的神木。
御蓋山
標高297m,也作三笠山。名稱因山容如伏笠之形而來。山頂的浮雲峰是768年(神護景雲2年),春日大社的祭神武甕槌命受藤原氏勸請,乘白鹿降臨的場所,由本宮神社祭祀。
参考文献
- 栗原治夫「春日山」『国史大辞典 3』(吉川弘文館 1983年) ISBN 978-4-642-00503-6
- 宮本袈裟雄「春日山」『日本史大事典 2』(平凡社 1993年) ISBN 978-4-582-13102-4
- 藤原正己「春日山」『日本歴史大事典 1』(小学館 2000年) ISBN 978-4-09-523001-6