三得利学艺奖

三得利学艺奖サントリー学芸赏)是一个由公益财団法人三得利文化财团主办的学术奖。

历史

1979年(昭和54年)创,对象为日本语执笔、日本国内出版的人文科学社会科学研究者,但得奖者的国籍职业都不限,虽然多为研究机关和大学里面的教员。正赏有一个楯,副赏则由200万円现金。同一人物不能重复获奖,也不能对逝去者进行追赏。

1994年(平成6年),大冢英志手冢治虫战后漫画的性关系研究‘戦后まんがの表现空间 记号的身体の咒缚’获得社会・风俗部门奖。2002年(平成14年)切通理作宫崎骏漫画中的爱情论研究‘宫崎骏の〈世界〉’在同部门获奖。Template:要出典范囲

一方で、批判としては赏自体が持つ学际性ゆえか、受赏対象の书籍の専门性について疑问が投げられることがある。たとえば、2006年(平成18年)の竹内一郎‘手冢治虫=ストーリーマンガの起源’などに関しては漫画研究者から“受赏にふさわしいレベルの著作でない”などの批判が寄せられた[1][2]

部门和评审委员

选考委员は2010年11月现在

五百旗头真(1991-)・猪木武徳(1993-)・植田和男(2005-)・北冈伸一(1999-)・船桥洋一(2001-)
大笹吉雄(1997-)・高阶秀尔(1979-)・芳贺彻(1993-)・三浦雅士(2002-)・渡辺裕(1997-)
奥本大三郎(1999-)・川本三郎(1999-)・玄田有史(2010-)・佐伯顺子(2001-)・袴田茂树(2007-)
岩井克人(2005-)・鹿岛茂(1999-)・田中明彦(2002-)・御厨贵(1999-)・鹫田清一(1998-)
过去的评审委员

全受赏者

政治・経済部门

1970年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1979年 大岳秀夫 东北大学助教授 ‘现代日本の政治権力経済権力’ 岐阜県 政治过程论
日本政治
小池和男 名古屋大学教授 ‘労动者の経営参加’を中心として 新潟県 労动経済学
斎藤明 毎日新闻社政治部副部长 ‘転换期の安保’への寄与を中心として 东京都

1980年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1980年 野口悠纪雄 一桥大学助教授 ‘财政危机の构造’を中心として 东京都 日本経済论
ファイナンス理论
香西泰 経済企画庁経済研究所
総括主任研究官
‘日本経済展望’への寄与を中心として 兵库県 日本経済
1981年 中嶋岭雄 东京外国语大学教授 ‘北京烈烈’ 长野県 现代中国政治
村松岐夫 京都大学教授 ‘戦后日本の官僚制’ 静冈県 行政学
地方自治论
安场保吉 大阪大学教授 ‘経済成长论’ 东京都 経済発展论
比较経済史
1982年 猪口孝 东京大学助教授 ‘国际政治経済の构図’ 新潟県 政治学
国际関系论
长尾龙一 东京大学教授 ‘日本国家思想史研究’ 东京都 法哲学
政治思想史
宪法思想史
1983年 石弘光 一桥大学教授 ‘财政改革の论理’ 东京都 财政学
植田和男 大阪大学助教授 ‘国际マクロ経済学と日本経済’ 东京都 マクロ経済学
金融论
国际金融论
1984年 竹中平蔵 大蔵省财政金融研究室
主任研究官
‘研究开発と设备投资の経済学’ 和歌山県 国际経済学
吉川洋 大阪大学助教授 ‘マクロ経済学研究’ 东京都 マクロ経済学
1985年 青木昌彦 京都大学教授 ‘现代の企业’ 爱知県 比较制度分析
五百籏头真 神戸大学教授 ‘米国の日本占领政策’ 兵库県 日本政治外交史
政策过程论
日米関系论
1986年 斎藤修 一桥大学助教授 ‘プロト工业化の时代’ 埼玉県 比较経済史
历史人口学
1987年 猪木武徳 大阪大学教授 ‘経済思想’ 滋贺県 労动経済学
経済思想
経済史
北冈伸一 立教大学教授 ‘清沢洌’ 奈良県 日本政治史
1988年 大津定美 龙谷大学教授 ‘现代ソ连の労动市场’ 北海道 経済政策
関场誓子 ボストン総领事馆领事 ‘超大国の回転木马’ 三重県 国际政治学
1989年 岛田晴雄 庆应义塾大学教授 ‘ヒューマンウェアの経済学’ 东京都 労动経済学
日本経済论
経済政策

1990年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1990年 石井菜穂子 大蔵省主税局
国际租税课课长补佐
‘政策协调の経済学’ 东京都 国际マクロ経済学
J.M.ラムザイヤー カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授 ‘法と経済学’ 宫崎県 日本法
法と経済学
1991年 塩沢由典 大阪市立大学教授 ‘市场の秩序学’ 长野県 理论経済学
1992年 白石隆 コーネル大学准教授 ‘インドネシア 国家と政治’ 爱媛県 インドネシア政治
1993年 赤根谷达雄 筑波大学専任讲师 ‘日本のガット加入问题’ 秋田県 国际政治経済学
安全保障论
岩井克人 东京大学教授 ‘货币论’ 东京都 不均衡动学
货币论
法人论
冈崎哲二 东京大学助教授 ‘日本の工业化と铁钢产业’ 东京都 日本経済史
1994年 黒田明伸 名古屋大学助教授 ‘中华帝国の构造と世界経済’ 北海道 东アジア経済史
真渕胜 大阪市立大学助教授 ‘大蔵省统制の政治経済学’ 兵库県 行政学
公共政策分析
1995年 受赏者なし      
1996年 杉原薫 大阪大学教授 ‘アジア间贸易の形成と构造’ 京都府 アジア経済史
田中明彦 东京大学助教授 ‘新しい“中世”’ 埼玉県 国际政治学
御厨贵 东京都立大学教授 ‘政策の総合と権力’を中心として 东京都 日本政治史
1997年 関満博 専修大学助教授 ‘空洞化を超えて’を中心として 富山県 产业论
中小企业论
地域経済论
若林正丈 东京大学教授 ‘蒋経国と李登辉’を中心として 长野県 台湾现代史
台湾现代政治
1998年 ポール・シェアード ベアリング投信(株)
ストラテジスト
‘メインバンク资本主义の危机’ 豪州 日本経済
高尾义一 野村総合研究所研究理事 ‘金融デフレ’を中心として 大阪府 日本の金融システム
1999年 村田晃嗣 広岛大学助教授 ‘大统领の挫折’ 兵库県 アメリカ外交

2000年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
2000年 坂元一哉 大阪大学教授 ‘日米同盟の绊’ 福冈県 日米関系史
2001年 大野健一 政策研究大学院大学教授 ‘途上国のグローバリゼーション’
を中心として
兵库県 开発経済学
途上国経済论
田所昌幸 防卫大学校教授 ‘“アメリカ”を超えたドル’ 大阪府 国际政治学
2002年 玄田有史 东京大学助教授 ‘仕事のなかの暧昧な不安’ 岛根県 労动経済学
细谷雄一 敬爱大学専任讲师 ‘戦后国际秩序とイギリス外交’ 千叶県 国际政治史
イギリス外交史
2003年 木村干 神戸大学助教授 ‘韩国における“権威主义的”体制の成立’ 大阪府 比较政治学
朝鲜半岛地域研究
津上俊哉 独法経済产业研究所
上席研究员
‘中国台头’ 爱媛県 中国地域研究
牧原出 东北大学大学院助教授 ‘内阁政治と“大蔵省支配”’ 爱知県 行政学
日本政治史
2004年 川岛真 北海道大学助教授 ‘中国近代外交の形成’ 东京都 アジア政治外交史
国分良成 庆应义塾大学教授 ‘现代中国の政治と官僚制’を中心として 东京都 现代中国政治
2005年 冈本隆司 京都府立大学助教授 ‘属国と自主のあいだ’ 京都府 中国近代史
东アジア国际関系史
大竹文雄 大阪大学教授 ‘日本の不平等’ 京都府 労动経済学
宫城大蔵 北海道大学専任讲师 ‘戦后アジア秩序の模索と日本’ 东京都 アジア政治史
2006年 黒崎辉 立教大学兼任讲师 ‘核兵器と日米関系’ 新潟県 国际政治学
国际政治史
神门善久 明治学院大学教授 ‘日本の食と农’ 岛根県 経済政策
2007年 饭尾润 政策研究大学院大学教授 ‘日本の统治构造’ 兵库県 现代日本政治理论
土居丈朗 庆应义塾大学准教授 ‘地方债改革の経済学’ 奈良県 财政学
公共経済学
2008年 堂目卓生 大阪大学教授 ‘アダム・スミス’ 岐阜県 経済思想史
松田宏一郎 立教大学教授 ‘江戸の知识から明治の政治へ’ 広岛県 日本政治思想史
2009年 武内进一 国际协力机构JICA研究所
上席研究员
‘现代アフリカの纷争と国家’ 兵库県 アフリカ政治
地域纷争
平和构筑论

2010年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
2010年 仓田彻 金泽大学准教授 ‘中国返还后の香港’ 神奈川县 现代中国政治
泷井一博 国际日本文化研究中心
准教授
‘伊藤博文’ 福冈県 国制史、比较法史
2011年 井上正也 香川大学准教授 ‘日中国交正常化の政治史’ 大阪府 日本外交史
国际関系论
古川隆久 日本大学教授 ‘昭和天皇’ 东京都 日本近代史
2012年 井口治夫 名古屋大学教授 ‘鲇川义介と経済的国际主义’ 菲律宾 国际関系论
政治学
铃木一人 北海道大学准教授 ‘宇宙开発と国际政治’ 长野県 国际政治学
待鸟聡史 京都大学教授 ‘首相政治の制度分析’ 福冈県 アメリカ政治
2013年 砂原庸介 大阪大学准教授 ‘大阪―大都市は国家を超えるか’ 大阪府 政治学
中岛琢磨 龙谷大学准教授 ‘冲縄返还と日米安保体制’ 长崎県 政治学
日本政治外交史
2014年 大西裕 神戸大学教授 ‘先进国・韩国の忧郁――少子高齢化、経済格差、グローバル化’ 兵库県 行政学
韩国政治
中泽渉 大阪大学准教授 ‘なぜ日本の公教育费は少ないのか――教育の公的役割を问いなおす’ 埼玉県 教育社会学
社会阶层论
2015年 前田健太郎 东京大学准教授 ‘市民を雇わない国家’ 东京都 政治学
2016年 盐出浩之 琉球大学教授 ‘越境者の政治史’ 広岛県 日本近代史
日本政治外交史
白鸟润一郎 北海道大学研究员 ‘“経済大国”日本の外交’ 静冈県 国际政治学

芸术・文学部门

1970年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1979年 矶田光一 文芸评论家 ‘永井荷风’ 神奈川県 文芸评论
酒井忠康 镰仓近代美术馆学芸员 ‘开化の浮世絵师 清亲’を中心として 北海道 美术史
长谷川尧 武蔵野美术大学助教授 ‘建筑有情’を中心として 岛根県 建筑史

1980年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1980年 小泉文夫 东京芸术大学教授 ‘民族音楽研究ノート’を中心として 东京都 民族音楽
谷沢永一 关西大学教授 ‘完本 纸つぶて’を中心として 大阪府 文芸评论
若桑みどり 东京芸术大学助教授 ‘寓意と象徴の女性像’を中心として 兵库県 西洋美术史
ジェンダー论
1981年 中野三敏 九州大学助教授 ‘戏作研究’ 福冈県 近世文学
芳贺彻 东京大学教授 ‘平贺源内’ 山形県 比较文学
1982年 海老沢敏 国立音楽大学学长 ‘ルソーと音楽’を中心として 东京府 音楽学
辻佐保子 名古屋大学教授 ‘古典世界からキリスト教世界へ’ 爱知県 美术史
樋口忠彦 山梨大学助教授 ‘日本の景観’ 埼玉県 景観工学
1983年 郷原宏 诗人読売新闻社记者 ‘诗人の妻 高村智恵子ノート’ 岛根県 文芸评论
小林忠 东京国立博物馆絵画室员 ‘江戸絵画史论’ 东京都 日本美术史
佐々木健一 东京大学助教授 ‘せりふの构造’ 东京都 美学史
1984年 田中日佐夫 成城大学教授 ‘日本画 缭乱の季节’ 冈山県 日本美术史
三浦雅士 评论家 ‘メランコリーの水脉’を中心として 青森県 舞踏研究
吉田敦彦 学习院大学教授 ‘ギリシァ文化の深层’を中心として 东京都 神话学
1985年 大笹吉雄 演剧评论家 ‘日本现代演剧史’ 大阪府 演剧评论
玉泉八州男 东京工业大学教授 ‘女王陛下の兴行师たち’ 新潟県 英文学
船山隆 东京芸术大学教授 ‘ストラヴィンスキー’ 福岛県 音楽学
1986年 阿満利麿 NHKチーフディレクター ‘宗教の深层’ 京都府 宗教学
日本思想史
井上章一 京都大学助手 ‘つくられた桂离宫神话’を中心として 京都府 建筑史
守屋毅 国立民族学博物馆助教授 ‘近世芸能兴行史の研究’ 京都府 日本文化史
1987年 伊藤俊治 美术评论家 ‘ジオラマ论’ 秋田県 美术史
写真史
井上和雄 神戸商船大学教授 ‘モーツァルト心の轨迹’ 北海道 経済学
音楽评论
宫冈伯人 北海道大学教授 ‘エスキモー’を中心として 兵库県 言语学
1988年 佐々木干郎 诗人 ‘中原中也’ 奈良県 音楽文芸
原広司 东京大学教授 ‘空间〈机能から様相へ〉’ 神奈川県 建筑学
松木寛 东京都美术馆学芸员 ‘茑屋重三郎’ 宫城県 江戸芸术
1989年 森洋子 明治大学教授 ‘ブリューゲルの“子供の游戏”’ 新潟県 西洋美术
渡辺裕 玉川大学専任讲师 ‘聴众の诞生’ 千叶県 音楽美学

1990年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1990年 北泽宪昭 美术评论家 ‘眼の神殿’ 东京都 日本近代美术史
铃木博之 东京大学教授 ‘东京の“地霊(ゲニウス・ロキ)”’を中心として 东京都 建筑史
长谷川櫂 俳人 ‘俳句の宇宙’ 熊本県 俳句
1991年 鹿岛茂 共立女子大学助教授 ‘马车が买いたい!’ 神奈川県 フランス文学
五味文彦 东京大学助教授 ‘中世のことばと絵’を中心として 山梨県 日本中世史
西垣通 明治大学教授 ‘デジタル・ナルシス’ 东京都 情报学
1992年 川本皓嗣 东京大学教授 ‘日本诗歌の伝统’ 大阪府 比较文学
中川真 京都市立芸术大学助教授 ‘平安京 音の宇宙’ 奈良県 音楽学
1993年 木下直之 兵库県立近代美术馆学芸员 ‘美术という见世物’ 静冈県 博物馆学
杉田英明 东京大学助教授 ‘事物の声 絵画の诗’ 东京都 中东文化
马渕明子 日本女子大学助教授 ‘美のヤヌス’ 神奈川県 美术史
1994年 今桥映子 筑波大学専任讲师 ‘异都憧憬 日本人のパリ’ 东京都 比较文化学
玉虫敏子 静嘉堂文库美术馆主任学芸员 ‘酒井抱一笔 夏秋草図屏风’ 东京都 美术史
尹相仁 汉阳大学校文科大学助教授 ‘世纪末と漱石’ 韩国 日本文学
1995年 今桥理子 东海大学専任讲师 ‘江戸の花鸟画’ 东京都 美术史
川崎贤子 文芸・演剧评论家 ‘彼等の昭和’ 宫城県 文芸・演剧评论
张竞 东北芸术工科大学助教授 ‘近代中国と“恋爱”の発见’ 中国 日中比较文化论
1996年 饭沢耕太郎 写真评论家 ‘写真美术馆へようこそ’ 宫城県 写真评论
兵藤裕己 成城大学教授 ‘太平记〈よみ〉の可能性’ 爱知県 日本中世文学
芸能研究
1997年 イ・ヨンスク 一桥大学助教授 ‘“国语”という思想’ 韩国 社会言语学
稲贺繁美 国际日本文化研究センター助教授 ‘絵画の黄昏’ 広岛県 美术研究
仁平胜 俳人评论家 ‘俳句が文学になるとき’を中心として 东京都 俳句・文芸评论
1998年 岩佐壮四郎 関东学院女子短期大学教授 ‘抱月のベル・エポック’ 岛根県 日本近代文学
佐伯顺子 帝冢山学院大学助教授 ‘“色”と“爱”の比较文化史 ’ 东京都 比较文化学
高桥裕子 学习院大学教授 ‘イギリス美术’ 东京都 西洋美术
1999年 榎本泰子 同志社大学専任讲师 ‘楽人の都・上海’ 东京都 日中比较音楽学
佐藤道信 东京芸术大学助教授 ‘明治国家と近代美术’ 秋田県 美术史
永渕康之 名古屋工业大学助教授 ‘バリ岛’ 兵库県 文化人类学
民俗学

2000年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
2000年 蒲池美鹤 京都大学助教授 ‘シェイクスピアのアナモルフォーズ’ 爱媛県 英文学
成恵卿 ソウル女子大学校副教授 ‘西洋の梦幻能’ 韩国 比较文学
吉田宪司 国立民族学博物馆教授 ‘文化の“発见”’ 京都府 文化人类学
2001年 冈田暁生 神戸大学助教授 ‘オペラの运命’ 京都府 音楽学
河合祥一郎 东京大学助教授 ‘ハムレットは太っていた!’ 福井県 シェイクスピア
田中优子 法政大学教授 ‘江戸百梦’ 神奈川県 江戸文化
2002年 加藤彻 広岛大学助教授 ‘京剧’ 东京都 中国文学
小谷野敦 东京大学非常勤讲师
明治大学兼任讲师
‘圣母のいない国’ 茨城県 比较文学
沼野充义 东京大学助教授 ‘彻夜の块 亡命文学论’ 东京都 スラヴ文学
2003年 饭岛洋一 建筑评论家
多摩美术大学教授
‘现代建筑・アウシュヴィッツ以后’
を中心として
东京都 建筑评论
宫崎法子 実践女子大学教授 ‘花鸟・山水画を読み解く’ 千叶県 中国絵画史
2004年 田中贵子 京都精华大学人文学部助教授 ‘あやかし考—不思议の中世へ’を中心として 京都府 国文学
原研哉 グラフィックデザイナー
武蔵野美术大学教授
‘デザインのデザイン’ 冈山県 デザイン学
2005年 斋藤希史 东京大学助教授 ‘汉文脉の近代’ 千叶県 汉文学
柴田元幸 东京大学教授 ‘アメリカン・ナルシス’ 东京都 アメリカ文学
宫下规久朗 神戸大学助教授 ‘カラヴァッジョ-圣性とヴィジョン’ 爱知県 美术史
2006年 铃木祯宏 お茶の水女子大学助教授 ‘バーナード・リーチの生涯と芸术’ 千叶県 比较文化史
竹内一郎 剧作家・演出家 ‘手冢治虫=ストーリーマンガの起源’ 福冈県 漫画
2007年 河本真理 京都造形芸术大学准教授 ‘切断の时代’ 东京都 美术史
三浦笃 东京大学教授 ‘近代芸术家の表象’ 岛根県 美术史
山本淳子 京都学园大学准教授 源氏物语の时代’ 石川県 平安朝文学
2008年 奥中康人 大阪大学大学院招聘研究员 ‘国家と音楽-伊泽修二がめざした日本近代’ 奈良県 音楽学
林洋子 京都造形芸术大学准教授 ‘藤田嗣治 作品をひらく-旅・手仕事・日本’ 京都府 美术史
2009年 伊东信宏 大阪大学准教授 ‘中东欧音楽の回路’ 京都府 音楽学
藤原贞朗 茨城大学准教授 ‘オリエンタリストの忧郁’ 大阪府 美术史
矢内贤二 日本芸术文化振兴会职员 ‘明治キワモノ歌舞伎 空飞ぶ五代目菊五郎’ 徳岛県 歌舞伎

2010年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
2010年 石原あえか 庆应义塾大学商学部教授 ‘科学する诗人 ゲーテ’ 东京都 ドイツ文学
北河大次郎 文化财保存修复研究国际センター
プロジェクト・マネージャー
‘近代都市パリの诞生’ 静冈県 土木工学・景観
古田亮 东京艺术大学准教授 ‘俵屋宗达-琳派の祖の真実’ 东京都 日本美术史
2011年 轮岛裕介 大阪大学准教授 ‘创られた“日本の心”神话’ 石川県 音楽学
大和田俊之 庆应义塾大学法学部准教授 ‘アメリカ音楽史’ 神奈川県 ポピュラー音楽
2012年 堀まどか 国际日本文化研究センター
机関研究员
‘“二重国籍”诗人 野口米次郎’ 山口県 比较文学
水野千依 京都造形芸术大学准教授 ‘イメージの地层’ 大阪府 ルネサンス美术
2013年 阿部公彦 东京大学准教授 ‘文学を〈凝视する〉’ 神奈川県 英米文学
冈田万里子 ミシガン大学日本研究センター
客员研究员
‘京舞井上流の诞生’ 演剧学
2014年 互盛央 讲谈社勤务 ‘言语起源论の系谱’ 东京都 言语论
思想史
长门洋平 国际日本文化研究センター
机関研究员
‘映画音响论――沟口健二映画を聴く’ 长野県 音楽研究
映画研究
2015年 安藤礼二 多摩美术大学准教授 ‘折口信夫’ 东京都 民俗学
大野裕之 剧作家 ‘チャップリンとヒトラー―メディアとイメージの世界大戦―’ 大阪府 演剧论
吉田寛 立命馆大学教授 ‘绝対音楽の美学と分裂する〈ドイツ〉’ 福岛県 美学芸术学
[016年 池上裕子 神戸大学准教授 ‘越境と霸権’ 东京都 アメリカ美术
冲本幸子 青山学院大学准教授 ‘乱舞の中世’ 东京都 芸能史
表象文化论
金沢百枝 东海大学教授 ‘ロマネスク美术革命’ 东京都 西洋美术史

社会・风俗部门

1970年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1979年 藤原房子 日本経済新闻记者 ‘手の知恵―秘められた可能性’ 福井県 ジャーナリスト
福田纪一 大阪・明星学园教谕 ‘おやじの国史とむすこの日本史’ 大阪府 日本思想史
日下公人 日本长期信用银行参与 ‘新・文化产业论’ 兵库県 経済学

1980年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1980年 立川昭二 北里大学教授 ‘历史纪行 死の风景’ 东京都 病理史
1981年 平川祐弘 东京大学教授 ‘小泉八云’を中心として 东京都 比较文学
金子务 中央公论社
‘自然’编集部次长
‘アインシュタイン・ショック’ 埼玉県 科学史
冈崎久彦 驻米日本国大使馆公使 ‘国家と情报’ 関东州 外交论
1982年 本间千枝子 主妇 ‘アメリカの食卓’ 东京都 ノンフィクション
浜口恵俊 大阪大学助教授 ‘间人主义の社会 日本’ 和歌山県 社会学
1983年 向井敏 批评家 ‘虹をつくる男たち’ 大阪府 広告批评
船桥洋一 朝日新闻社记者 ‘内部—ある中国报告’ 北京 ジャーナリスト
1984年 西部迈 东京大学助教授 ‘生まじめな戏れ’を中心として 北海道 社会経済学
天野郁夫 东京大学教授 ‘试験の社会史’ 神奈川県 教育社会学
1985年 阵内秀信 法政大学助教授 ‘东京の空间人类学’ 福冈県 イタリア建筑・都市史
青木保 大阪大学教授 ‘仪礼の象徴性’ 东京都 文化人类学
1986年 堀内胜 中部大学教授 ‘ラクダの文化志’ 山梨県 アラブ文学
藤森照信 东京大学助教授 ‘建筑探侦の冒険・东京篇’ 长野県 建筑史
大贯恵美子 ウィスコンシン大学教授 ‘日本人の病気観’ 兵库県 文化人类学
1987年 袴田茂树 青山学院大学教授 ‘深层の社会主义’ 広岛県 ロシア社会论
长岛伸一 长野大学讲师 ‘世纪末までの大英帝国’ 神奈川県 19世纪英国史
1988年 鸣海邦硕 大阪大学助教授 ‘アーバン・クライマクス’を中心として 青森県 都市环境デザイン
梶田孝道 津田塾大学助教授 ‘エスニシティと社会変动’ 岐阜県 国际社会学
1989年 养老孟司 东京大学教授 ‘からだの见方’ 神奈川県 解剖学
原田信男 札幌大学女子短期大学部助教授 ‘江戸の料理史’ 栃木県 生活文化史
荒俣宏 作家・翻訳家 ‘世界大博物図鉴 第2巻 鱼类’ 东京都 博物学

1990年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1990年 刘香织 东京大学博士课程 ‘断髪—近代アジアの文化冲突’ 兵库県 比较文化
上垣外宪一 国际日本文化研究センター助教授 ‘雨森芳洲’ 长野県 比较文学
1991年 川本三郎 评论家 ‘大正幻影’ 东京都 文芸评论
1992年 刘岸伟 札幌大学助教授 ‘东洋人の悲哀’ 中国 比较文学
仓沢爱子 在インドネシア日本大使馆
専门调查员
‘日本占领下のジャワ农村の変容’ 大阪府 东南アジア社会史
1993年 松山岩 评论家 ‘うわさの远近法’ 东京都] 小说家・文芸评论
1994年 大冢英志 评论家 ‘戦后まんがの表现空间’ 东京都 漫画批评
上野千鹤子 东京大学助教授 ‘近代家族の成立と终焉’ 富山県 家族社会学
ジェンダー
1995年 武田雅哉 北海道大学助教授 ‘苍颉たちの宴’ 北海道 中国文学
奥本大三郎 埼玉大学教授 ‘楽しき热帯’ 大阪府 フランス文学
1996年 小熊英二 东京大学博士课程 ‘単一民族神话の起源’ 东京都 历史社会学
相関社会科学
安克昌 神戸大学助手 ‘心の伤を愈すということ’ 大阪府 精神医学
1997年 港千寻 多摩美术大学助教授 ‘记忆’ 神奈川県 写真评论
西川恵 毎日新闻社ローマ支局长 ‘エリゼ宫の食卓’ 长崎県 フランス文化
1998年 四方田犬彦 明治学院大学教授 ‘映画史への招待’を中心として 大阪府 比较文学・映画史
原武史 山梨学院大学助教授 ‘“民都”大阪対“帝都”东京’ 东京都 日本政治思想史
1999年 结城英雄 法政大学教授 ‘“ユリシーズ”の谜を歩く’ 群马県 イギリス文学
古田博司 筑波大学助教授 ‘东アジアの思想风景’を中心として 神奈川県 东アジア政治学
韩国政治学

2000年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
2000年 武田彻 ジャーナリスト・评论家 ‘流行人类学クロニクル’ 东京都 ジャーナリズム・社会学
胜见洋一 著述业 ‘中国料理の迷宫’ 东京都 料理评论
2001年 野崎歓 东京大学助教授 ‘ジャン・ルノワール 越境する映画’を中心として 新潟県 フランス文学
春日直树 大阪大学教授 ‘太平洋のラスプーチン’ 东京都 経済人类学
2002年 切通理作 文笔者 ‘宫崎骏の〈世界〉 东京都 文化批评
河东仁 立教大学助教授 ‘日本の梦信仰’ 东京都 宗教学
2003年 瀬川千秋 翻訳家・フリーランスライター ‘闘蟋(とうしつ)’ 东京都 中国文化
佐藤卓己 国际日本文化研究センター助教授 ‘“キング”の时代’ 広岛県 メディア论
2004年 渡辺靖 庆应义塾大学环境情报学部助教授 ‘アフター・アメリカ—ボストニアンの轨迹と〈文化の政治学〉’ 北海道 文化人类学
黒岩比佐子 ノンフィクションライター ‘“食道楽”の人—村井弦斎’ 东京都 ノンフィクション
2005年 该当なし
2006年 マイク・モラスキー ミネソタ大学准教授 ‘戦后日本のジャズ文化—映画・文学・アングラ’ 米国 戦后日本文化史
2007年 ヨコタ村上孝之 大阪大学准教授 ‘色男の研究’ 比较文学
福冈伸一 青山学院大学教授 ‘生物と无生物のあいだ’ 东京都 分子生物学
2008年 平松刚 ノンフィクション作家 ‘矶崎新の“都庁”-戦后日本最大のコンペ’ 建筑史
片山杜秀 庆应义塾大学准教授 ‘音盘考现学’
‘音盘博物志’
宫城県 政治思想史
音楽评论
2009年 持田叙子 近代文学研究者 ‘荷风へ、ようこそ’ 日本近代文学
秋山聪 东京大学准教授 ‘圣遗物崇敬の心性史—西洋中世の圣性と造形’ 长崎県 西洋美术史

2010年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
2010年 米田纲路 図书新闻スタッフライター ‘モスクワの孤独
-“雪どけ”からプーチン时代のインテリゲンツィア’
奈良県 ジャーナリスト
2011年 小川さやか 国立民族学博物馆机関研究员 ‘都市を生きぬくための狡知
-タンザニアの零细商人マチンガの民族志’
爱知県 文化人类学
2012年 渡辺一史 ノンフィクション作家 ‘北の无人駅から’ 大阪府 ノンフィクション
酒井隆史 大阪府立大学准教授 ‘通天阁 新・日本资本主义発达史’ 社会思想史
2013年 青木深 一桥大学特任讲师 ‘めぐりあうものたちの群像―戦后日本の米军基地と音楽1945-1958’ 文化人类学
ポピュラー音楽研究
中西竜也 京都大学特定助教 ‘中华と対话するイスラーム―7-19世纪中国ムスリムの思想的営为’ 东洋史学
2014年 小川和也 中京大学教授 ‘儒学杀人事件――堀田正俊と徳川纲吉’ 群马県 日本思想史
日本近世史
通崎睦美 木琴マリンバ奏者 ‘木琴デイズ――平冈养一“天衣无缝の音楽人生”’ 京都府 音楽
2015年 滝泽克彦 长崎大学准教授 ‘越境する宗教 モンゴルの福音派’ 広岛県 宗教学
2016年 木村洋 熊本県立大学准教授 ‘文学热の时代’ 兵库県 日本近代文学

思想・历史部门

1980年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1980年 阿部谨也 一桥大学教授 ‘中世を旅する人びと’ 东京都 ドイツ中世史
野口武彦 神戸大学助教授 ‘江戸の历史家’ 东京都 近世儒学
1981年 塩野七生 评论家・小说家 ‘海の都の物语’ 东京都 イタリア史
吉沢英成 甲南大学教授 ‘货币と象徴’ 东京都 社​会​政​治​経​済​学
1982年 清水广一郎 広岛大学教授 ‘中世イタリア商人の世界’ 东京都 イタリア史
中村良夫 东京工业大学教授 ‘风景学入门’ 东京都 景観工学・国土史
1983年 有泉贞夫 东京商船大学教授 ‘星亨’ 山梨県 日本近代政治史
本城靖久 著述、翻訳业 ‘グランド・ツアー’ 京都府 旅行评论
増成隆士 筑波大学助教授 ‘思考の死角を视る’ 东京都 美学・哲学
1984年 菅野盾树 大阪大学助教授 ‘我、ものに遭う’ 东京都 记号学
人间学
形而上学
中沢新一 东京外国语大学助手 ‘チベットのモーツァルト’ 山梨県 宗教学・人类学
1985年 佐伯启思 滋贺大学助教授 ‘隠された思考’ 奈良県 社会経済学
社会思想史
武田佐知子 大阪外国语大学助教授 ‘古代国家の形成と衣服制’ 东京都 日本古代史
服装史
女性史
二木谦一 国学院大学教授 ‘中世武家仪礼の研究’ 东京都 日本中世史
    (戦国史)
1986年 井上达夫 千叶大学助教授 ‘共生の作法’ 大阪府 法哲学
今田高俊 东京工业大学助教授 ‘自己组织性’ 兵库県 社会学
坂部恵 东京大学教授 ‘和辻哲郎’を中心として 神奈川県 哲学
1987年 延広真治 东京大学助教授 ‘落语はいかにして形成されたか’ 徳岛県 近世文学・落语
山内昌之 东京大学助教授 スルタンガリエフの梦’ 北海道 近代イスラム史
中央アジア史
国际関系史
1988年 笠谷和比古 国文学研究资料馆助手 ‘主君“押込”の构造’ 兵库県 日本近世史
1989年 安野真幸 弘前大学教授 ‘バテレン追放令’ 神奈川県 日本中世史
堀池信夫 筑波大学助教授 ‘汉魏思想史研究’ 东京都 中国思想史
鹫田清一 关西大学教授 ‘分散する理性’および
‘モードの迷宫’
京都府 临床哲学・伦理学

1990年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
1990年 石川九杨 书家 ‘书の终焉’ 福井県 书道・书道史
西村清和 埼玉大学教授 ‘游びの现象学’ 京都府 美学
1991年 坂本多加雄 学习院大学教授 ‘市场・道徳・秩序’ 爱知県 日本政治思想史
山室恭子 神戸大学助教授 ‘中世のなかに生まれた近世’ 东京都 日本近世史
1992年 坂本一登 国学院大学教授 ‘伊藤博文と明治国家形成’ 広岛県 日本近代史
新村拓 神奈川県立茅ケ崎高校
定时制教谕
‘老いと看取りの社会史’
を中心として
静冈県 医疗史
1993年 佐々木力 东京大学教授 ‘近代学问理念の诞生’ 宫城県 科学史・科学哲学
高山博 东京大学助教授 ‘中世地中海世界とシチリア王国’ 福冈県 西洋史
1994年 小杉泰 国际大学助教授 ‘现代中东とイスラーム政治’ 北海道 イスラム研究
园田英弘 国际日本文化研究センター教授 ‘西洋化の构造’ 福冈県 日本社会史
比较社会学
本村凌二 东京大学教授 ‘薄暗のローマ世界’ 熊本県 古代ローマ社会史
1995年 石川达夫 広岛大学助教授 ‘マサリクとチェコの精神’ 东京都 スラヴ文化论
ロシア・チェコ文学
杉山正明 京都大学助教授 ‘クビライの挑戦’ 静冈県 モンゴル史
中央ユーラシア史
1996年 王柯 神戸大学助教授 ‘东トルキスタン共和国研究’ 中国南阳 历史学
坂本达哉 庆应义塾大学教授 ‘ヒュームの文明社会’ 东京都 イギリス社会思想
1997年 広田照幸 东京大学助教授 ‘陆军将校の教育社会史’ 広岛県 教育社会学
三谷博 东京大学教授 ‘明治维新とナショナリズム’ 広岛県 日本近代史
1998年 豊永郁子 九州大学助教授 ‘サッチャリズムの世纪’ 爱知県 比较政治学
山内进 一桥大学教授 ‘北の十字军’を中心として 北海道 法制史・法文化史
西洋中世法史
1999年 东浩纪 日本学术振兴会特别研究员 ‘存在论的、邮便的
-ジャック・デリダについて’
东京都 ポストモダン
现代思想
下条信辅 カリフォルニア工科大学教授 ‘〈意识〉とは何だろうか’
を中心として
东京都 认知心理学

2000年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
2000年 新宫一成 京都大学教授 ‘梦分析’を中心として 大阪府 精神医学
酒井健 法政大学教授 ‘ゴシックとは何か’ 东京都 フランス文学
金森修 东京水产大学教授 ‘サイエンス・ウォーズ’ 北海道 科学哲学
2001年 长尾伸一 名古屋大学助教授 ‘ニュートン主义とスコットランド启蒙’ 爱知県 経済史
菅野覚明 东京大学助教授 ‘神道の逆袭’ 东京都 伦理学
2002年 田中纯 东京大学助教授 ‘アビ・ヴァールブルク 记忆の迷宫’ 宫城県 思想史
2003年 六车由実 东北芸术工科大学
东北文化研究センター研究员
‘神、人を喰う’ 静冈県 民俗学
R.D.エルドリッヂ 大阪大学大学院助教授 ‘冲縄问题の起源’ 米国 政治学
2004年 平野聪 东京大学大学院
法学政治学研究科助教授
‘清帝国とチベット问题
—多民族统合の成立と瓦解’
神奈川県 アジア政治外交史
2005年 村井良太 驹泽大学専任讲师 ‘政党内阁制の成立’ 香川県 日本政治外交史
関口すみ子 法政大学助教授 ‘御一新とジェンダー’ 群马県 ジェンダー论
苅谷刚彦 东京大学教授 ‘教育の世纪’ 东京都 教育社会学
2006年 中岛秀人 东京工业大学助教授 ‘日本の科学/技术はどこへいくのか’
を中心として
东京都 科学技术史
苅部直 东京大学教授 ‘丸山真男—リベラリストの肖像’
を中心として
东京都 日本政治思想史
2007年 纳富信留 庆应义塾大学文学部准教授 ‘ソフィストとは谁か?’ 东京都 哲学
宇野重规 东京大学
社会科学研究所准教授
‘トクヴィル 平等と不平等の理论家’ 东京都 政治思想史
2008年 松木武彦 冈山大学准教授 ‘列岛创世记
-旧石器・縄文・弥生・古坟时代’
爱媛県 考古学
日暮吉延 鹿児岛大学教授 ‘东京裁判’ 东京都 日本政治外交史
2009年 松森奈津子 静冈県立大学
国际関系学部讲师
‘野蛮から秩序へ
-インディアス问题とサラマンカ学派’
东京都 政治学
池内恵 东京大学
先端科学技术研究センター
准教授
‘イスラーム世界の论じ方’ 东京都 アラブ研究

2010年代

受赏者 职业・肩书き 受赏作 出身 専门分野
2010年 田中久美子 东京大学大学院
情报理工学系研究科准教授
‘记号と再帰
-记号论の形式・プログラムの必然’
计算言语学
言语工学
2011年 隠岐さや香 広岛大学准教授 ‘科学アカデミーと‘有用な科学’’ 东京都 科学技术史
伊达圣伸 上智大学准教授 ‘ライシテ、道徳、宗教学’ 宫城県 宗教学
2012年 篠田英朗 広岛大学准教授 ‘‘国家主権’という思想’ 神奈川県 国际関系论
高山裕二 早稲田大学助教 ‘トクヴィルの忧郁’ 岐阜県 政治思想史、宗教社会学
2013年 工藤晶人 学习院女子大学准教授 ‘地中海帝国の片影-フランス领アルジェリアの19世纪’ 历史学
将基面贵巳 奥塔哥大学准教授 ‘ヨーロッパ政治思想の诞生’ 神奈川県 中世ヨーロッパ政治思想史
2014年 福嶋亮大 京都造形艺术大学非常勤讲师
日本学术振兴会特别研究员
‘复兴文化论―日本的创造の系谱’ 京都府 文芸批评
中国文学
本田晃子 北海道大学スラブ研究センター
共同研究员
‘天体建筑论―レオニドフとソ连邦の纸上建筑时代’ 冈山県 表象文化论
建筑史
2015年 奈良冈聪智 京都大学教授 ‘対华二十一ヵ条要求とは何だったのか―第一次世界大戦と日中対立の原点’ 青森県 政治学、日本外交史
2016年 熊谷英人 明治学院大学専任讲师 ‘フランス革命という镜’ 东京都 政治学史
高山大毅 驹泽大学讲师 ‘“近世日本の“礼楽”と“修辞”’ 千叶県 近世日本思想史
近世日本汉文学

参考资料

  1. ^ 夏目房之介. 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』サントリー学芸賞!:夏目房之介の「で?」. ITmedia オルタナティブ・ブログ. 2006-11-09 [2011-10-21]. (原始内容存档于2012-03-08). 
  2. ^ 宫本大人. サントリー学芸賞はその歴史に大きな汚点を残した. はてなダイアリー. 2006-11-09 [2011-10-21]. (原始内容存档于2012-02-27). 

外部链接