User:Altt311/沙盒七
(Wide View)飛驒號 | |
---|---|
日語寫法 | |
日語原文 | ひだ |
平文式罗马字 | Hida |
概述 | |
开行日期 | 1958年(昭和33年)3月1日 |
运营商 | 東海旅客鐵道(JR東海) |
列车等级 | 特別急行列車 |
运行区间 | 名古屋、大阪-高山、飛驒古川、富山 |
途经线路 | 東海道本線、高山本線 |
技术 | |
使用车辆 | 85系柴聯車 (名古屋車輛區) |
备注 | 2009年10月資料 |
運行路線圖 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
「飛驒」號(日語原文:ひだ)是東海旅客鐵道(JR東海)的一個特別急行列車(L特急)班次的名稱。列車在東海道本線和高山本線內營運,主要來往大阪、名古屋及高山、飛驒古川、富山。
本條目除敘述「飛驒」號的資料外,亦包括高山本線各優等列車的歷史。
概要
「飛驒」號列車於1958年3月1日開設(當時為準急列車),經高山本線來往名古屋及富山。同年9月服務自富山延長至高岡。1966年3月升格為急行列車。1968年10月1日升格為特急列車並再延長服務至金澤。1985年3月曾縮短至飛驒古川,但自1990年起逐漸恢復來往富山。
由於早期尚未有高速公路通往高山,因此「飛驒」號非常受旅客歡迎。隨著JR東海改以キハ85系服務此班次,令乘客數更進一步增加,JR東海內部稱之為「Wide View效應」。但隨著東海北陸自動車道的興建(2008年全線開通),列車需與私家車、JR東海巴士、名鐵高速巴士等高速巴士班次競爭。
列車名稱由來
「飛驒」這個名稱,是源於以高山市為中心,岐阜縣北部地區的古代領制國「飛驒國」和現時的「飛驒地方」。
「飛驒」號列車於1980年10月採用以合掌造及飛驒山脈為背景的列車標誌牌,是首種以柴聯車服務的國鐵特急列車使用同類標誌(其他以柴聯車服務的國鐵特急列車於1985年才改用同類標誌)。此外,由於選乘「飛驒」號的乘客眾多,國鐵曾計劃將高山本線電氣化,令「飛驒」號列車能以電聯車服務。可是由於國鐵財政嚴重惡化,最終電氣化的計劃被束之高閣至今。
運行概況
班次編號
- 列車番号は運転区間・運転線区等により異なる。
- 名古屋站~高山站・飛驒古川站間運転の列車の場合、下りは号数+20の奇数、上りは号数+20の偶数となる。例えば、3号=23D、14号=34Dとなる。
- 名古屋站~富山站間運転の列車の場合、下りは号数+1020の奇数、上りは号数+1020の偶数となる。例えば、1号=1021D、6号=1026Dとなる。
- 大阪站~高山站間運転の列車の場合、列車番号は区間により異なる。
停車站、運行方法
以下只紀錄定期班次(2008年3月更新)的資料
- 班次
(來往名古屋站的班次)
- 名古屋-富山:每日4班來回
- 名古屋-飛驒古川:每日1班來回
- 名古屋-高山:每日5班來回
- 車站一覽
- 名古屋站 - 尾張一宮站 - 岐阜站 - 鵜沼站 - 美濃太田站 - 白川口站 - 飛驒金山站 - 下呂站 - 飛驒萩原站 - 飛驒小坂站 - 久久野站 - 高山站 - 飛驒古川站 - 豬谷站 - 越中八尾站 - 速星站 - 富山站
- 解釋
- この書体で記載された站には、当該区間を運行する全列車が停車。
- 岐阜站で走行する方向が変わる(スイッチバック)。
- 名古屋〜岐阜站間は所要時間が20分に満たないため、名古屋站発車時点での座席の方向は予め高山本線内の進行方向にセットしてある。
- 豬谷站から富山方面はJR西日本(西日本旅客鐵道)管内だが、運転士のみ交替し車掌はJR東海が富山まで担当する。
- 大阪站発着(25・36号の1往復)
- <>で囲った站は下りのみ停車
- 大阪站 - 新大阪站 - 京都站 - 草津站 - 米原站 - 大垣站 - 岐阜站 - <鵜沼站> - 美濃太田站 - <白川口站 - 飛驒金山站> - 下呂站 - 飛驒萩原站 - <飛驒小坂站 - 久々野站> - 高山站
- 岐阜〜高山站間は名古屋站発着列車と併結する。
- 米原站から京都・大阪方面はJR西日本管内の為、この站でJR西日本の乗務員に交代する。
車長派出地區
- 京都車掌區(25號班次,大阪-米原段)
- 大阪車掌區(36號班次,米原-大阪段)
- 名古屋運輸區(23、7、34、16號班次,名古屋-高山段)
- 美濃太田運輸區(名古屋-高山段)
- 高山運輸區(米原-富山段)※也負責JR西日本高山本線的路段(豬谷-富山)的乘務(駕駛則於豬谷站和JR西日本的駕駛交接)
行車時間
- 從名古屋開出
- 往富山(256.1km):3小時40分~4小時
- 往高山(166.7km):2小時10~30分鐘
- 往下呂:1小時30分鐘
- 從大阪開出
- 往高山(296.5km):4小時10分鐘
- 往下呂:3小時30分鐘
使用車輛
- 3、13、20號
←岐阜方向 | 名古屋/富山方向→ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
←只行駛名古屋至高山一段→ | ←全線行駛→ | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 8 | 9 | 10 | |
指 | 指× | G× | 自× | 指× | 指× | 自× | G× |
- 7、11、6、14、18號
←岐阜方向 | 名古屋/富山方向→ | ||||
---|---|---|---|---|---|
←名古屋至高山→ | ←全線行駛→ | ||||
1 | 2 | 3 | 8 | 9 | 10 |
指 | 自× | 指× | 指× | 自× | G× |
- 5、19、25、12、16、36號
←大阪・岐阜 | 名古屋/高山・飛驒古川→ | ||||||
←19・25号、36号→ | ←5号、12・16号→ | ||||||
1 | 2 | 3 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
指 | 自× | 指× | 指 | 指× | G× | 自× | 指× |
※5号と25号、16号と36号は岐阜站で分割・併合(さらに5号は25号を高山站で切り離し)。19号は1~3号車の3両で、12号は5~8号車の4両で運行。
- 1・9・15・17号、2・4・8・10号
←岐阜 | 名古屋/高山→ | |||
1 | 2 | 3 | 4 | |
指 | 指× | G× | 自× | 指× |
- G=グリーン車指定席 指=普通車指定席 自=普通車自由席 ×=禁煙車両
- グリーン車は、高山站または飛驒古川站で折り返す4両編成の2号車または6号車は4列シート、富山站まで乗り入れる3両編成の10号車は3列シートである。
- 多客期には指定席車両が1両単位で増結されることがある。また、臨時列車に関しては定期列車で富山站まで乗り入れる編成のみで運行される場合があり、その場合は全区間全車禁煙になる。なお、定期列車でも飛驒古川站~富山站間は全列車全車禁煙である。
臨時列車
繁忙期の増発以外の特徴的なことを記述する。
- 高山祭(春4月14日~15日、秋10月9日~10日)の時は昼間帯に増発されるとともに1日目の晩の夜祭り終了後、上り名古屋行きが運転される。
- 越中おわら風の盆(9月1日~2日)の際は、夕方の一部列車で高山~越中八尾間の延長運転が行われる(2005年~2007年は不通のため運転されなかった)。
- 崇教真光の行事が行われるときは、早朝に下り名古屋~高山の臨時列車が運行される。
- さわやかウォーキング実施日には、当該站に臨時停車する。
- 年末年始、ゴールデンウィーク、お盆など大型連休により観光客が多い時期は昼間臨時列車が運転される。
- 「いい旅ふた旅ひだ」:岐阜縣の「飛驒・美濃じまんプロジェクト」とタイアップして行っている、観光キャンペーン「いい旅ふた旅岐阜の旅」の一環として運行している。現在は下りのみ運転。
- 3列グリーン車を連結した2両編成。だが、2両編成なのでいつも混雑が絶えない。最近は7号車と9号車の間に指定席を連結した4両編成で運行することが多い。
車内放送
JR東海では車内放送による沿線案内に力を入れているが、自動化された中央本線の特急「しなの」と異なり「ひだ」では車掌による肉声の案内がされている。以下に挙げた案内がよく行われている。
- 高山本線の歴史 上りは高山站発車後、下りは岐阜站発車後。
- 各務ヶ原站~鵜沼站 犬山城
- 鵜沼站~坂祝站 木曽川(日本ライン下り)
- 上麻生站~白川口站 飛水峡
- 下呂站到着前 下呂溫泉
- 禅昌寺站通過前 禅昌寺
- 飛驒一ノ宮站~久々野站 宮トンネル(高山本線の中で一番長いトンネルとして案内される。)
- 飛驒一ノ宮站通過前 臥龍桜
- 高山站到着前 城下町飛驒高山
車内販売
- 名古屋站~高山站間のみ。高山站~富山站間、大阪站~岐阜站間では実施していない。なお担当はJR東海パッセンジャーズである。
迂回運転
東海道本線の名古屋站~岐阜站、又は高山本線の岐阜站~美濃太田站の間で災害・信号故障などで一定時間以上の運転見合わせ・不通となった場合は、中央本線・太多線経由(名古屋站~多治見站~美濃太田站)で迂回運転が行われる。これは、キハ85系気動車で同区間をホームライナー太多として毎日運行(休日は回送)している実績があるので、運転上の支障がないためである。なお迂回運転の決定は遅延による特急料金の払い戻しとなる2時間を目安として、それより早い復旧の目途が立たない場合に行われているようである。この場合、多治見站と美濃太田站と2度折り返しをする関係で名古屋・高山方向で編成が上下逆転することはない。
特急料金の通算
「ひだ25号」(大阪発高山行き)に大阪站~大垣站間の各停車站から乗車し、岐阜站で併結する「ひだ5号」(名古屋発飛驒古川行き)に乗り換えて飛驒古川站まで乗車する場合は飛驒古川站までの特急券は通しの料金で計算される。
高山本線優等列車歷史
二戰前
二戰後
- 1958年(昭和33年)3月1日 名古屋站~富山站間を東海道本線・高山本線経由で運行する準急列車として「ひだ」の運行を開始。
- 1958年(昭和33年)9月20日 「ひだ」1往復を増発。増発列車は名古屋站~高山站間で運行される。また、従来運行されていた列車は高岡站までの運行となる。
- 1960年(昭和35年)7月1日 「ひだ」高山站発着列車1往復を増発。
- 1960年(昭和35年)10月1日 「ひだ」1往復を延長し福井站・米原站経由の循環準急列車「こがね」・「しろがね」とする。
- 1961年(昭和36年)3月1日 「ひだ」夜行列車ながら富山站→名古屋站間上り1本を増発。
- 1963年(昭和38年)4月20日 「ひだ」金沢站発着の1往復を急行列車に昇格し「加越」の名称が与えられる。
- 1965年(昭和40年)8月5日 名鐵神宮前站~高山站間で準急列車「たかやま」の運行を開始。
- この列車の運行に際し名鐵側は、國鐵特急形気動車に準じた内装の名鐵キハ8000系気動車を使用する。
- 1966年(昭和41年)3月5日 急行料金制度改訂に伴い、「ひだ」・「こがね」・「しろがね」、急行列車に昇格。同時に、大阪站~高山站間の急行列車「のりくら」の運行開始。
- 1966年10月 名古屋站~越美南線北濃站間を運行する急行「おくみの」運行開始。
- 1966年12月 臨時準急列車として岐阜站~下呂站間に「ライン」が運行される。
- 1967年(昭和42年)7月~8月 キハ8000系を國鐵が名鐵から借り受け、名古屋站~高山站間で夜行の臨時急行「りんどう」を下りに限り運行。
- 1967年12月 「くろしお」の夜間滞泊の間合いを利用して、名古屋站~飛驒古川站間に臨時急行「ひだ」を下りに限り運行(上りは回送)。臨時急行に特急形気動車が使用される当時としては珍しい例となった。
特急「ひだ」の運行開始以降
- 1968年(昭和43年)10月1日 年号からヨン・サン・トオ(4・3・10)と称される白紙ダイヤ改正に伴い以下のように運行列車の系統が変更される。
- 1969年(昭和44年)7月 下呂站→美濃太田站間運行の臨時急行列車として「ライン」が運行される。
- 1969年10月1日 「おくみの」越美南線内を普通列車化。
- 1970年(昭和45年)7月14日 名古屋站~富山地方鐵道立山站まで運行される臨時急行列車「むろどう」が運行開始。
- 「むろどう」は名古屋站発が夜行列車として運行され、立山站発が昼行列車として運行される体制で運行される。
- 1970年7月15日 名鐵神宮前站~飛驒古川站間の急行列車「たかやま」を「北アルプス」に名称変更。「北アルプス」は、夏期には富山地方鐵道立山站まで運行。
- 1971年(昭和46年)10月1日 大阪站~高山站間の急行列車「くろゆり」を「たかやま」に名称変更。
- 1972年(昭和47年)3月15日 「たかやま」定期列車に昇格。また、「こがね」・「しろがね」の運行が終了し、高山本線部分については「のりくら」に統合される。
- 1973年(昭和48年)7月 「ライン」下呂站→美濃太田站間運行の臨時快速列車に降格。
- 1973年10月1日 「のりくら」に併結される形で名古屋站~宇奈月溫泉站間を運行する臨時急行「うなづき」運行開始。
- 1974年(昭和49年)12月 「ライン」この時期を最後に運行が行われなくなる。
- 1975年(昭和50年)7月 名古屋站→高山站間運行の臨時快速列車として「飛驒路」(ひだじ)が運行される。
- 1975年10月1日 「おくみの」運行終了。
- 1976年(昭和51年)9月3日 「のりくら」の一翼として名古屋站~高山站間に1往復運転されていたキハ91系が、この日で運転を終了。翌4日からは、他の「のりくら」と同様のキハ58系に置き換え。
- 1976年10月1日 このときのダイヤ改正急行列車により、以下のように変更。
- 1978年(昭和53年)10月2日 このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
- 特急「くろしお」の電車化により特急「ひだ」を名古屋~高山間に1往復増発。
- 急行列車「たかやま」、飛驒古川站まで延長。
- 1980年(昭和55年)10月1日 特急「ひだ」のヘッドマークが合掌造りの家と飛驒山脈をモチーフとした絵入りの物に変更される。
- 気動車特急での絵入りヘッドマークは異例のことで、鐵道ファンや子供たちの間で注目を浴びた。これは、他の気動車特急走行区間に比べ、利用者が多かったこともあるが、その背景には高山本線の電化事業が計画されていた頃であり、後に「ひだ」を電車特急として走行させる予定があったためである(後に予算不足により計画が頓挫し、2008年現在も実現には至っていない)。尚、1985年には他の気動車特急でも一斉に絵入りヘッドマークが採用されることになった。
- 1984年(昭和59年)2月1日 このときのダイヤ改正により、急行「うなづき」・「むろどう」運行終了。夜行の「のりくら」を廃止。
- 1984年7月1日 特急列車「北アルプス」、夏期の富山地方鐵道立山站乗り入れを中止。
- 1985年(昭和60年)3月14日 このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
- 特急列車「ひだ」は飛驒古川站~金沢站列車の運行廃止。名古屋站~高山站・飛驒古川站を結ぶ特急列車となる。
- 特急列車「北アルプス」は名鐵新名古屋站(後の名鐵名古屋站。下りは神宮前站始発)~富山站発着となり、名古屋~富山間を高山経由で運行する唯一の特急列車となる。
- 急行列車「のりくら」は北陸本線への乗り入れを中止する。これにより、名古屋-高山・富山間を結ぶ急行となる。
- 1988年(昭和63年)7月 大阪站~高山站間をジョイフルトレイン使用の臨時特急「ユートピア高山」運転。
- 大阪站和倉溫泉站間を運行した「ゆぅトピア和倉」同様、大阪站~富山站間は特急「雷鳥」に併結して運行した。
JR化以降・フラッグシップトレインとしての「(ワイドビュー)ひだ」
- 1989年(平成元年)2月18日 「ひだ」3・6号に"ワイドビュー気動車"キハ85系を導入。
- 1989年3月11日 このときのダイヤ改正により、特急「ひだ」急行「のりくら」それぞれ4往復ずつだったのを「ひだ」5往復「のりくら」3往復としてワイドビュー気動車キハ85系の「ひだ」は3・8号となる。
- 1990年(平成2年)3月10日 このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
- 1990年7月 大阪站~高山站間運行の臨時特急「ユートピア高山」の運転を終了。
- なお、同年夏頃より急行「たかやま」のアコモ改造が始まり、完了した車両が随時定期運転列車に投入される。
- 1991年(平成3年)2月7日 急行「たかやま」全車両のアコモ改造が完了する。
- 1991年3月16日 このときにダイヤ改正により以下のように変更。
- 「北アルプス」に名鐵キハ8500系気動車を導入。
- 名鐵キハ8500系気動車は設計上キハ85系気動車と併結可能なため、美濃太田站において「北アルプス」と臨時列車の「ひだ」とで増解結を行うことが可能であった。その為、臨時「ひだ」を併結する運用が組まれるようになった。
- 両開き分岐器(Y字ポイント)導入により、名古屋~高山間は7分短縮され2時間9分の運転。キハ80系時代と比較して38分の短縮となった。
- 「北アルプス」に名鐵キハ8500系気動車を導入。
- 1993年(平成5年)7月 「飛驒路」この年の運行を以て運行が中止される。
- 1994年(平成6年)10月25日 高山本線60周年記念式典が行われ、キハ82系による「メモリアルひだ号」をイベント列車として名古屋~高山間で1往復運転。
- 1994年12月上旬 高山本線全通60周年記念と美濃加茂市制40周年記念の『メモリアル6040ひだ』が運転。高山本線内ではキハ82系最後の運転となる。
- 1995年(平成7年)7月 「北アルプス」と併結される「ひだ」の臨時列車に大阪站発列車があてがわれる。この列車は岐阜站で名古屋站発着列車と併結され、美濃太田站からは新名古屋站発と併せた三階建て列車となった。
- 1999年(平成11年)12月4日 このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
- 急行列車「たかやま」を廃止し、エル特急「ひだ」に格上げ。
- 大阪站発着の「ひだ」は、岐阜站にて大阪站発着列車と名古屋站発着列車との増解結を行う。
- 特急「北アルプス」は、定期特急「ひだ」との併結運転となる(7号と18号)。
- これに伴い、「ひだ」定期列車を8往復から10往復に増発。
- 急行列車「たかやま」を廃止し、エル特急「ひだ」に格上げ。
- 2001年(平成13年)10月1日 特急「北アルプス」廃止。名鐵からの乗り入れ列車運転終了。
- 2004年(平成16年)10月 このとき発生した台風による水害により、高山本線高山站~富山站間が運休となる(路線の不通区間は高山站~豬谷站)。11月より飛驒古川站までの路線が復旧し、運休区間は、飛驒古川站~富山站間となる。
- 2005年(平成17年)10月 復旧工事が進み路線の不通区間は角川站から豬谷站までとなるが、「ひだ」の運休区間は変わらず。
- 2007年(平成19年)9月8日 高山本線の全線復旧に伴い、約3年ぶりに全区間での運転を再開。
- 2007年10月6日 「いい旅ふた旅ひだ」運行開始。
- 2008年(平成20年)3月15日 ダイヤ改正により、「ひだ」名古屋 - 高山間の午後からの列車1往復を午前中に運転するダイヤに改正される。これにより下り定期運転の一番早い列車ひだ1号が午前10時に高山へ到着するダイヤとなる。
相關列車名稱由來
- (按五十音順序排列)
- 「宇奈月」(日语:うなづき)-以列車終點站附近的宇奈月溫泉命名。
- 「奧飛驒」-以飛驒東部的「奧飛驒溫泉鄉」命名。
- 「奧美濃」(日语:おくみの)-以美濃北部地區名稱命名。
- 「北阿爾卑斯」(日语:北アルプス)-以飛驒山脈的別名「北阿爾卑斯山」命名。
- 「黑百合」(日语:くろゆり)-以高山植物「黑百合」命名。
- 「小金」(日语:こがね):以北陸地方稻田區秋季滿布稻穗的景色命名。
- 「白金」(日语:しろがね):以積雪的飛驒山脈景色命名。
- 「高山」(日语:たかやま)-以沿線主要城市「高山市」命名。
- 「乘鞍」(日语:のりくら)-以飛驒山脈南部山峰群「乘鞍山岳」命名。
- 「飛驒路」-意思為前往飛驒國的道路。
- 「御母衣」(日语:みぼろ)-以御母衣水壩命名。
- 「室堂」(日语:むろどう)-以立山登山基地命名。
- 「ユートピア高山」 使用したジョイフルトレイン「ゆぅトピア」に行き先となる「高山」を組み合わせる。
- 「萊茵」(日语:ライン)-途徑的木曾川被譽為「日本萊茵河」而得名。
- 「龍膽」(日语:りんどう)-以植物「龍膽」命名。
相關條目